皆さんこんにちは!
今回の投稿のテーマは前回の空港のコードを覚えようの回の
地方空港版part1をお届けします。
実は覚え方には規則がある???
国内には前回ご紹介した空港以外にもたくさんあります。
特に地方の都道府県となると、一県につき1箇所は必ずといっていいほど空港が所在しています。

地方空港にはもちろん3レターコードもありますが、
そのほとんどがある規則によって3レターが成り立っています。
それは、、、
”〇〇J”
で決まっているところが多いところです!!
これをJシリーズと称したいと思います
ではその空港の例を挙げていきましょう♪
北海道
- 旭川 → AKJ
- 稚内 → WKJ
- 礼文 → RBJ
いかがでしょうか?
前の2文字だけで地名のローマ字に合致するのでわかりやすくなったとおもいます。
東北地方
- 青森 →AOJ
- 三沢(青森) →MSJ
- 大館能代(秋田)→ONJ
- 山形 →GAJ
- 仙台(宮城) →SDJ
中部地方
- 新潟 → KIJ
- 松本(長野)→ MMJ
新潟空港のJの前2文字が”新潟”のローマ字に入ってないのが特徴ですね。
おそらく、他の空港と重複している可能性があります。
なので、ここは注意です♪
中国・四国地方
- 岡山 → OKJ
- 広島 → HIJ
- 山口宇部 → UBJ
- 鳥取 → TTJ
- 米子(鳥取) → YGJ
- 石見(島根) → IWJ
- 松山(愛媛) → MYJ
中国四国地方のJシリーズは覚えやすいですね。
九州地方
- 北九州(福岡)→KKJ
- 熊本 →KMJ
- 天草(熊本) →AXJ
- 対馬(長崎) →TSJ
- 福江(長崎) →FUJ
- 鹿児島 →KOJ
- 奄美(鹿児島)→ASJ
- 与論(鹿児島)→RNJ
九州地方のJシリーズもある程度規則通りになっていますが、
奄美や天草が少しわかりづらいと思います。
ここまで、空港コードのJシリーズを挙げていきました。
全体的に見ていくと、難しくはないものが
ほとんどといった感じですね。
中に、クセが強いコードもありましたが、
カテゴライズしていけば、逆に覚えやすいと思います。
今回は地方空港のコードのJシリーズを紹介しました。
ですが、まだまだ空港はたくさんあります。
次に予告していくとなると、今回紹介しなかった空港と
沖縄・鹿児島の島の空港シリーズの覚え方にしていくので、
近日公開です!!
それではまた次回!!(^_^)/~
